新ニーサについての復習

この記事を読むことでわかること

・新NISAってなに?? 制度について詳しく説明。

・NISAの枠組みについて、積み立て投資枠と成長投資枠について

・NISA口座は銀行窓口?ネット証券?

新NISAってなに

NISAは日本語では少額投資非課税制度というもので投資で得た売却益や配当・分配金に対しては日本では課税(20%程度)が免除されるという制度。

以前のNISAと新NISAの違いについて簡単にまとめると以下の通りです。

項目従来のNISA新NISA(2024年〜)
非課税期間つみたて:20年/一般:5年無期限
年間投資上限つみたて:40万円/一般:120万円つみたて:120万円/成長:240万円(計360万円)
生涯非課税枠制限なし1,800万円(成長投資枠は最大1,200万円)
売却後の再利用不可可能(売却した分の枠を再利用できる・売却した翌年に枠は復活

NISAの枠組みについて、積み立て投資枠と成長投資枠について

NISAの枠組みについて、積み立て投資枠と成長投資枠について

投資枠には積み立て投資枠と成長投資枠があります。

積み立て投資枠は:金融庁が選定した一定の基準を満たす投資信託・ETFが選定されている。投資限度は600万円、年間限度額は120万円。

<特徴>

・ノーロード(購入時手数料ゼロ)信託報酬(運用コスト)が低い

・分散投資がされている(国内外の株式・債券など)

・毎月分配型など短期的な高利回り商品は対象外

投資初心者にも投資しやすい商品が比較的に多いということがメリットです。

成長投資枠は:積み立て投資枠と同様にもう1つの非課税枠で幅広い商品に投資が出来る自由度が高い投資枠。しかし、商品が多すぎて罠銘柄も多いので自身のリスク許容度に応じて選別すべきです!!迷った場合は積み立て投資枠と同様の銘柄に投資するのもありです。投資限度額は1200万円、年間限度額は240万円。

投資できる商品の例は個別株式や投資信託、ETFやREIT、債券や高配当株などです。

「注意」NISAは非課税と言ってきたけどここを知らないと何故税金がかかっているのかと思ってしまいます。それは、外国株式などではそれぞれの国での課税もあり日本以外はかかってきます。それを外国での源泉徴収税といい日本の税金は非課税になります。しかし、アメリカでは10%は税金でもっていかれます。普段は30%近く税金を払っていたということですね!

皆さん投資って怖いイメージですよね??僕も初めはそう思っていました!しかし、銀行に預金していてもふえるのは極わずか、長期投資であれば株価は右肩上がりであるため運用益を狙えて日本の税金は非課税であるために老後資金や住宅費用などまとまった資金を作るのに大事になってきます。

銀行に預けて極わずかしか増えないのであれば投資をして資金を集められる方が得策になるとおもいませんか??しかし、ここで投資をするべきうえで重要なのは元本が保証されていないことです。ここが怖くて投資しない方が多い!長期で投資をしていれば株価の暴落も気にならなくなってきますが10~20年の間は暴落におびえることになります。しかし、そこを乗り切れば資金が自動的に資金を生み出すことができます。その自動に資金を生み出すことを簡単に表すと複利といいます。

複利について…

投資において強力な助っ人は複利です。

複利は利息がさらに利息を生むことです。単利と複利では増え方が全然ことなり、複利の場合は長期になると資産の増え方が加速的になります。加速的になるからこそ長期投資がおすすめされている理由です。

どれくらい増えるのかなという疑問に対して…

ネットで積み立てシミュレーションと検索すれば投資・複利の凄さが理解できると思います。

どんな商品を購入すればいいのかについては僕の運用益など投資資産など今後ブログに記載していきますので確認してください。

新NISAをするなら窓口・ネット証券??

・口座開設する時はどこのが良いですかという質問が多いのですが、答えは人によって異なります。多くの場合はネット証券(楽天・SBI)の名前があがります。しかし、ネットでは不安や詳細に話を聞きたいという方もおられると思います。ネット証券ではカスタマーサポートもありますが面と向かってはなしたりはできません。電話をかけてもすぐに繋がらないし、最近は不正アクセスなども増えさらに心配事が増えました。これらのリスクを知ったうえでもネット証券を選ぶ理由があります。

・銀行など店頭窓口の場合は手数料が高いことや投資信託などの信託報酬が高いこと、株式などの商品の種類が少なく投資するものが限定的になってしまうことが不人気につながっているといわれます。

・心配事が多いしと不安になることも多いでしょうが、資金を増やすためにNISAをしていることを忘れてはいけません!もしわからないことがあればコメントなど残してもらえると答えられる範囲で答えていきますので是非コメントしていって下さい。

まとめ

・NISAは非課税で投資出来て、長期投資をすることでまとまった資金になる可能性が高まる制度。

・NISA枠には積み立て投資枠と成長投資枠があり、それぞれ限度額が異なる。投資出来る商品も異なるためどの銘柄にするかなど調べて投資する必要がある。

・ネット証券と店頭窓口のメリットデメリットについて簡単に紹介。ネットが得意な方や苦手な方など人によって選択が異なるがおすすめはネット証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました